
高速エレベーターすごいですね。高度表示を見ているとぐんぐん上がっていくのがわかります。ほんと速い!!
そしてついに東京スカイツリー展望台に上がりました。エレベーター降りたところにこんな案内図がありました。フロア平面図のようなものです。
地上350mの高さにある展望台なので『フロア350』。そのまんまなんですけど、これ以上ないネーミングだと思いましたw
この展望台は3階層構造になっていて、エレベーターで到着する階は350です。この下に「フロア345」と「フロア340」があります。
地上350mのフロア350到着。上る前に想像してたよりも広いです。窓の外は何もありません。いや、空しかありません!!あの東京タワーが高さ333mですから、ここの展望台は東京タワーのてっぺんよりも上にあるんですよね。

南の方角の眺め。遠くに東京湾が望めます。残念なことにこの日は薄曇りのあいにくな天気。でも350mの高さということなのか、かなり遠くまで見渡せました。

東京都心方面です。左あたりがビル群が東京駅周辺だと思います。右真ん中に見える緑色の屋根は両国国技館です。

展望台でのお約束(笑)、ガラス張りの真下が見える床!!!

ここ、かなり広いです。東京タワーはもっと小さく狭かった気がするのですが、スカイツリーのは広い分余計に怖く感じるのでしょうか。

フロア350にはスカイツリーカフェもあります。眺望を楽しみながらカフェを楽しむ気概は高所恐怖症の自分には持ち合わせていません。
上から見ると、塔の骨組みがほぼ真っ直ぐに近く見えます。東京タワーなどの末広がりな鉄骨組みと違って、まさに1本の樹が空に向かって立っているようですね。

さらに上の450mの天空回廊に上がるのには、350でチケット購入が必要です。下では変えませんので要注意です。この日は20分待ちでした。平日なのでこれくらいだとか。休日になるとココでも1時間待ちの行列ができるそうです。

下の層の345、340へ降りるにはエスカレーター。


ちょうどこの日は、東京にオリンピック招致イベントやっていました。何も知らず偶然にも遭遇したのでついてる?!それからイルミネーション点灯式を見られたのでラッキーでした。ソラマチ屋上(スカイツリー入り口)の広場はかなりの賑わいでした。石原新太郎都知事は来てたのだろうか。

ソラマチ屋上広場から見上げたスカイツリー。薄暮の夕映えの空にも似合いますね。

帰りは電車に乗らず、浅草駅までぼっちら歩き・・・
振り返ると、サントリー本社「通称う○こビル」とスカイツリー。記念写真パチリ。
この橋の上は撮影スポットらしく、多くの人がカメラ構えていました。観光客からサラリーマンまで。

詳細は公式サイトでチェックしてね⇒
東京スカイツリー公式サイトここにもスカイツリー見っけ!!!

http://tabi.iku4.com/Entry/28/東京スカイツリー展望台350登ったよ(東京スカイツリー見学その2)
PR